参考「日本一ウインカーを出さない県」の安全策? 皮肉動画が話題に
こちらの記事を受けて。
目次
「日本一ウィンカーを出さない県」が岡山県
そもそもそういう調査があるんですね。
まずそこに驚き!
それから岡山県どうした…
「交通マナーに関するアンケート調査」によると、岡山県は「ウィンカーを出さずに車線変更や右左折する車が多い」の項目で、「とても思う」が全国ワーストの53.2%だった。
JAFが発表したデータになります。個人にアンケートを取った結果で統計が取られています。
構成比も出ていて、
1位 東京、2位 大阪、3位 愛知 という具合に回答者数の占める割合も出ています。
構成比では、岡山県はちょうど真ん中らへん。
なのにウィンカーを出さない県としては断トツの多さ。
岡山県のウィンカーを出さない事柄に「とても思う」の割合が53.2%。一方で全国平均は約30%…
県民性なのか?
先代からの教えではないが、自分の親の運転とかを見てるとその子供たちも真似する傾向にあると思う。
ここまでなってしまった以上根本を絶つということは出来ないので、今回発表された動画もそうだが、周知徹底から始めるしかすべはなさそうですね…
ただ、この動画だと「運転者側が気を付ける」というよりは「歩行者が気を付ける」と捉えられてしまう気がしてならないが…
私は違う県だけど…
これを受けて決して他人ごとではないなと感じたわけです。
私自身は気を付けているつもりですが、自分の前にいる車にこれをやられたときの怖さ!
当然、歩行者からしたらそれはそれは危険な思いでしょうが、後続車からしても相当怖い。
後続車から見たウィンカーを出さない車の危険な例
今まで普通に走ってたかと思ったら急に減速。と思ったらクイッと左折。
車間詰めてたら危なかったわ…
急に減速。
このとき、

と思ったので、脇から抜かそうとしたら曲がりもしないでその場で停車。
危ないと思い私も急停車&クラクション。
それに気づいてかは知らないが、そこからゆっくりウィンカー⇒ゆっくり右折。
ホント勘弁してくれ…
玉突き事故になるわ!
私もいけると思ったのがいけなかったけど…
田舎道&年寄りのコンボは強い(褒めてない)

Unsplash / Pixabay
私の住んでいる地域もそうだが、田舎はとくに年寄りのドライバーが多い。
しかも、誰も通らないような田舎道ばかり走っているせいで、そういう危険回避能力が著しく低下しているのだと思う。
ここでは、一括りに高齢者ドライバーが悪いとは言わない。というか言えない。
ただ、田舎道を走る&年寄りのドライバーは高確率で地雷だと思う。
すべては俺の道
しかも、こういうドライバーは人の話を聞かない。
あたかも、「自分は悪くない。お前が気を付けないのが悪い」といちゃもんをつけてくるタイプが多いからたちが悪い。
そういうドライバーにならないように今から気を付けたいところだが…
気を付けたいというか交通ルールとして当たり前のことですが…
今は当たり前でも、昔はそうじゃなかった可能性は大きいですよね。
それはこれからも同じこと。
今の当たり前が1年後には当たり前じゃなくなってるかもしれない。
つまり、その時代のそのルールに適応していくことが私たちに求められる使命だということです。