モデルチェンジ後の86/BRZは、エクステリアもインテリアも変わりました。
エクステリアはまぁ置いといて、インテリアはカーボン調を基調としたデザインに変更され落ち着いた印象に。
とてもいい感じに変貌したため、今回のDIYは不要です。
ということで、今回紹介するDIYは前期型の86およびBRZ向けです。
前期型の86/BRZの内装は最高にチープ!
ご覧のとおり銀色で装飾されています。
この銀色が光沢のある銀ならまだいいんですが、光沢のない銀色で所詮プラスチックへの塗装のため、あまり言っちゃいけないけどとってもチープに見えちゃいます。
さらに日差しが入り込むと反射して眩しい!
なにげにこれが辛い…
そんな銀色インパネが嫌いだったので、カーボンシートを貼ってかっこよくしちゃおうってのが今日の本題です。
カーボン調シートで落ち着いた印象に
そこで使うのが、こちらのカーボンシート。
カーボン調のシートは実はいろいろ種類があります。
その違いは何かというと、カーボンのパターン(織り方)の違いだったり光沢のあり無しだったり。
まぁ織り方と言っても印刷ですが…
この辺は好みの問題なので、いろいろ見てよさそうなのを選んでください。
インパネの外し方
次にカーボンシートを貼りつけるインパネを外していきます。
参考インパネの外し方
外し方についてはこちらが参考になると思います。
そんなに難しい話ではありませんが、内装はがしとマスキングテープは欲しいところです。
これらはほかのDIYを行う際にも重宝するので持っておいて損はないと思います。
外す際の注意点
多少力技でやらないとと取れませんが、下手に引っ張ると爪が折れてしまう可能性があります。
難しいところですが、慎重かつ大胆に!
インパネの脱脂
そんなにベタベタ触る場所でもないのでやってもやらなくてもいいですが、きっちりやりたい人はやっときましょう。
脱脂の方法はいくつかあります。
- パーツクリーナーで拭く
- アルコールで拭く
- ウエットティッシュで拭く
間違いないのは1番目ですが、コストが高めです。
2番目のアルコールですが、1番よりはコスト低めで効果抜群です。
3番目ですが、ティッシュを濡らして拭くでもいいです。一番手軽ですが、ちゃんと乾かしましょう。
中には「食器用洗剤で…」という方法もありますが、洗剤のヌルヌルが残ったままだとかえって逆効果なので、あまりおすすめはしません。
ちゃんと拭き取る自信があればこれでも「可」です。
カーボンシート貼り付け
いよいよ貼りつけていきます。
残念ながら写真を撮りながら作業をしていなかったので、参考になりそうな記事を置いときます。
シートにパネルを置いてざっくりと切ります。ホントざっくりでいいです!
ここでシビアにやってしまうとうまく裏側まで貼りつけられませんので…
コツはドライヤーで温めながら伸ばして貼ることです。
こうすることでシワになりにくく気泡も入りにくくなります。
伸ばして余ったシートは裏側に貼りつけて、それでも余ってるようならカッターで切ってください。
ただ、裏面については取り付け後見えなくなるのでそこまで気にする必要はありません。
こだわりポイント!
皆さんの変なスイッチを押してしまうような気がしますが一応言っておきます。
センターパネルと助手席側パネルを取り付けたとき、つなぎ目の柄が合っていればよりきれいに見えます。
(あまりこだわりすぎるとキリがないのでほどほどに…)
私は狙ってやったわけではありませんが、まぁまぁうまくいきました。(上がずれてますが)
ちゃんと貼れたら元に戻して作業完了です。
同じ要領でいろいろとカーボン化可能
インパネにシートを使っても結構余ると思います。
この余ったシートを使っていろいろなところをカーボン化しちゃいましょう!
この赤矢印で示したところはすべて取り外し可能でカーボン化できますね。
インパネと違って貼り付け難易度は上がるので覚悟の上作業してください(笑)
以上、インパネカーボンシート貼り付けDIYでした。