フラついてしまってまっすぐ走れない…
そうお悩みの方もおられるのではないでしょうか?
車は本来、まっすぐ走れるようにできています。当然と言えば当然ですが、そのことを頭の片隅に置いておくだけで余計なハンドル操作をせずに、まっすぐ走ることが可能になるでしょう!
今回はそのことに関してもっと詳しく話していきます。
目次
自動車の機構を考えると理論上まっすぐ走るもの
自動車に関わるエンジニア達が、その直進性にどれだけ労力を割いているかご存知でしょうか?
正直、私もその道の者ではないのでよく知りませんが…
人間を乗せ安全に走るためには、車がまっすぐ走ってくれることが欠かせません!
ハンドルが1度左右どちらかに傾いているだけでまっすぐは走りません。
それだけシビアな世界なんです。
しかし、これはあくまでも車の構造的な話。
現実問題、さまざまな要素のせいでまっすぐ走るというのは実現しません。
道のデコボコや形状によって
ずっーーーとまっすぐな道なんてありませんよね?
地形にそって形成されていたり補修されて急に幅が広くなったり…
たとえまっすぐな道があったとしてもその表面はデコボコしていたり坂道になっていたり…
まっすぐ走れない要素の大部分がこれです。
タイヤの減り具合によって
規則正しくすり減ってくれればいいですが、そうはいきません。
FR車なら後輪が減りやすいとか左折が多いから右のタイヤが減るとか…(右のタイヤの方が多く回るため)
そのため定期的にタイヤのローテーションというのを行うんですね。
通しタイヤの利点はここにあります。
私のように前輪と後輪で幅の異なるタイヤを履いてしまうと、このローテーションができません!
前後で幅の違うタイヤを履く場合はこの点に注意してください。
当然、私はそれを承知でやっていますが(笑)
話がそれましたが、環境などの要素の影響から車がまっすぐ走れないんですね。
ここまでで何が言いたいかというと、
上達してもフラついている
どれだけ上達したとしても常に30~40cm左右にフラつきながら走っていると言われています。まっすぐ走って見えるというだけです。
まっすぐ走れる人とフラついて走ってしまう人との違いはどこにあるかというと、その左右に移動する間隔にあります。
同じ30cmのふり幅でも、その頻度が多いとよりフラついて見えてしまいます。
簡単に図を用意しましたがこんな感じです。
つまり、この間隔をゆっくり大きくできればまっすぐ走っていると言えます。
余計なハンドル操作はいらない
みんなハンドルを持つ手に力入りすぎです。
F1レーサーならば300km/h近いスピードの中ハンドルをまっすぐに維持していることすら大変なのはわかりますが、公道運転でそんなに握りしめる必要はありません!
運転者は微調整だけでいいんです!
極端な話、人差し指1本ハンドルに置いておけば操作出来ちゃいます。(※実際にやらないように!)
パワステのおかげもありますが、それだけ力は不要ということです。
フラつかずに走るコツ
ではどうやったらまっすぐ走ることができるようになるのか?そのコツについて書いていきます。
初心者にありがちなこと…
- 対向車がくると左に寄る
- 左側が見えないから右に寄る
というのが初心者にありがちです。
これが合わさって見事左右にフラつくというのが完成します!
単純に車幅を分かっていないというのがひとつの要因ではありますが、車幅を知らなくてもまっすぐ走ることは可能です。
基準を決める
基準(見る場所)が定まってないせいでフラついている可能性があります。
センターラインなど不変のものを基準にするとわかりやすいと思います。
逆にセンターラインばかり見ていると真ん中に寄っていくので、左右2点決めるのがベスト!
「自分は今、2本の平行線の間を走行しているんだ…」という感覚。
自分が道の真ん中にいる位置
自分(運転席)が道の真ん中にいる位置が車体も真ん中にいる位置です。
わかっているとは思いますが、自分のいる車線内での話ですよ。
そんなに左に寄ってて大丈夫なの?という感覚になりますが大丈夫です!
私は3ナンバーの少し車幅の広い車に乗っていますがそれで問題ないので、軽自動車やその他5ナンバーの車であれば全く問題ないでしょう!
前の車を参考に
一番手っ取り早いのはこれです。
前の車を見ながら走れば自然とまっすぐ走っています。
ただ、可変的要素であったりそもそも前の車がフラついてたら…ということもあるのでそこは臨機応変にお願いします。
フラつかずに走るコツ動画
わかりやすく図解してくれています。
実際に運転しているところの動画なので感覚がつかみやすいかと思います。
まとめ
- 肩の力を抜く
- ハンドルは軽く握る
- 基準を決める
以上が上達への第一歩です!