BRZに乗り始めて3年が経つyuukiです。
通勤メインで乗っていますが、一般道でも楽しませてくれる本当にいい車です!
まったく飽きがきませんし!
そんないい車なんですが、選ぶ際には86とどっちにしようか散々迷いました…
外見以外はほとんど同じこの2台。どのような理由で私がBRZを選んだのか?という話です。どっちにしようか悩んでいる人は参考までにお聞きください!
目次
86/BRZ基本情報
86について
トヨタ自動車が富士重工業(スバル)と共同開発し、富士重工業が生産、トヨタ自動車が販売するFRレイアウトのスポーツカー。
「お客様とともに進化するスポーツカー」を目指して、「86(ハチロク)」と命名された。これは、チューニングのしやすさから息の長い人気を誇るAE86型カローラレビン・スプリンタートレノ(ハチロク)の「自分だけの1台を楽しみながら育てる」精神を継承したことが由来である。
初代86(AE86)の後継車にあたるこの車。
名前の継承には賛否が分かれたときがありましたが、現在では新型86が定着しているように思います。
ちなみに初代86=AE86(エーイーハチロク)の名前は、1983年にトヨタ自動車が発売したカローラとスプリンターのスポーツモデル(スポーツクーペ)である4代目カローラレビン/スプリンタートレノの共通車両型式番号からきています。
BRZについて
富士重工業(スバル)がトヨタ自動車と共同開発したスポーツカー。
小型・軽量・低重心を狙って開発されたモデルで、車名の由来はBはボクサーエンジン (Boxer Engine)、Rは後輪駆動(Rear wheel drive)、Zは究極(Zenith)を意味している。
エンジンは富士重工が開発したFB20型をベースに、トヨタの直噴技術である「D-4S」を組み合わせた新開発のFA20型。
BRZの名前の由来は若干こじらせた感はありますが、それを込みで私は好きです。
知る人ぞのみ知るみたいなのがいいですよね!
エンジンは86、BRZともにFA-20型エンジンを採用。
スバルの得意とする水平対向エンジンにトヨタの直噴エンジン技術を合わせた、まさに共同開発な1台。
両車、名前は違えど同じ技術をまとった兄弟車になります。
それでも微妙な違いがあるので次はそれについて見ていきます。
86とBRZの微妙な違い
ほとんど違いのないこの2車ですが、一応違いがありますのでまずは簡単に比較から…
フロントバンパー
これはそのまま見た目ですね。一番大きな違いです。私は86の「ハ」の字になっているエアロが好きなので見た目的には86派なんですけどね~、今BRZに乗ってる。不思議!
ウィンカーポジション
BRZがヘッドライトに埋め込んであるのに対して86はヘッドライトの下(フォグライト部分)に付いています。あとで話しますが、これがかなり重要で私がBRZを選ぶ理由のひとつにもなりました。
ロゴ
当然ですが…ハンドル・純正ホイール・フロントガーニッシュに社のロゴがありますが、それぞれ「トヨタ」なのか「スバル」なのかで異なります。86のロゴのサイズはすべて同じサイズになっているそうなので気になる人はチェック!!
ハンドルのロゴに関してはスバルの方が凝っていて、スバルロゴが埋め込まれています(86は表面に凹凸で描かれているだけですので…)
足回り
私は実際に乗り比べたわけではないので明確なことは言えませんが、86は柔らかくBRZは硬いと言われています。
柔らかいというのは粘りがある・クッション性があるとも言えて、乗り心地的には大衆向きです。一方硬いというのは悪い意味で言うと「直」で道を感じるためおしりが痛いw
しかし、その分レーシーな走りを再現出来て粘りがないため、ハンドルを切ったときのレスポンスに優れています。操作してる感や車との一体感を感じられるのは硬い足回りですね!
とは言っても、ここまで違いがわかるのは社外の足回りを付けたときだと思います。純正の2台を乗り比べてここまでわかるか?と言われると難しいところです…
なので購入の際に考慮する必要はないかと思います。街乗り程度であればとくに!
サーキットで走る予定の人は足まわりを社外品に変更するでしょうから純正の足回りを気にする必要はなおさらないでしょう。
エクステリアを簡単にいじるなら「BRZ」
エクステリア(外見)を簡単にいじりたい場合、「BRZ」の方が敷居が低いです。
フロントバンパーを社外のものへ変更する場合
見た目を大きく変えるフロントバンパー。社外品も多くいじる人が多いエアロです。ここで問題になるのが86のウィンカーポジション!
ウィンカーを考慮したエアロもありますが、やはり選べる幅が狭くなってしまいます。
そうなるとウィンカーを取り外す方向に行くのですが、ないと困るものなので移設ってことになります。
移設先は「ヘッドライト」です。つまり86の場合、モノによってはウィンカーの移設に伴ってヘッドライトの交換も考える必要が出てくるんですね。
その点、BRZは初めからヘッドライトにウィンカーが埋め込まれているので、余計なコストがかからなくて済みます。
ヘッドライトも替える方は問題ありませんが、とりあえずフロントバンパーを変えたい!という方はBRZがおすすめです。
車高を低くしたい場合
足回り替えて車高を落とす人は多いと思います。このときに問題になるのがまたもや86のウィンカーポジション…
ウィンカーの位置は地面から35cm以上の高さにないと車検に通らないんですね。86は純正の状態で結構ギリなわけです(一応1、2cmは下げられます)
参考:車検に通る灯火類
残念ながら車高に関してはBRZも気を付けなければならない「場合」があります。それがフォグランプ!!
私のBRZにも付いています(いらなかったんだけどオプションで付けるとカーナビが安くなるっていうから…)が、これがウィンカーと同様の問題になるんです。ただ、付いていても取っ払うだけでいいので、86よりは簡単です!
純正で、もしくはガッツリいじって乗るなら「86」
両極端に分かれるのが「86」です。
この先いじって乗ることはないということであれば「86」が適しています。
よくも悪くも万人向けですので、単純に走りを楽しむという目的であればこれほど楽しい車はないと思います。
逆に、いじることを考えるとガッツリ替える人向けです。
ひとつ替えようとすると、それに伴って何かを替える必要が出てくるからです。
ガンガンいじっていこうと思っている人は、どちらでもいいですが86をおすすめします。
AREA86など86チューニングに特化した店舗もある他、ディーラー自体もスバルより多いので!
最後に
86/BRZはエアロも多くいじり甲斐のある車です。純正で乗っても最高に楽しいですが乗っているうちに欲が出てくるもの…
「これを替えたいのに〇〇のせいでできない…」なんてことにならないように、自分の目指す完成形を想像して検討して頂きたいと思います!
人生の中でもそう何度もない高い買い物が車です。
妥協ではなく納得いくまで突き詰めて購入してください!
(どっちを選んでも楽しいことに違いはないですけどね)