これ、雪の中でただ停まってるのではありません!抜け出せなくなっているのです!
今回はなぜこんなことになってしまったのか?どうやって抜け出したのか?という話です。
目次
駐車場に停めようとして
雪に埋もれてわかりませんが、ここは駐車場です。
いったん前に出てバックしてきたところ途中でスタックしました。
スタック…雪やぬかるみにはまって抜け出せなくなること
86/BRZは知ってるとは思いますがFR車。雪との相性は最悪なことに間違いないですが、まさかバックではまってしまうとは思わなかったですね。
突然進まなくなりました
途中までバック出来てたんです。
こんな雪でも走れるんだから優秀だなぁ!そんなことを思っていた矢先、急にタイヤが空転して一切進まなくなりました…
まぁ止まったときはやっぱりダメかという感じでしたが…
このときの降雪量は15~20cm
この冬一番とも言えるほどの降雪量でした。それでも降るときは降る地域なので驚きはしませんでしたが…
車で行くのは躊躇するレベルではあります。
道中の市道でも雪が溶けずわだちができ、最悪なコンディションでした。
しかも相変わらず雪が降っているような状況。
そんな状況下でも乗りたくなっちゃうこの車がいけない(笑)
場所(状況)が悪かった
しかも場所がとっても悪かった!
というのも前が道になっていて隣には車が止まっているような状況。
切り替えそうと前にも出れないし、思いっきり後輪回転させて乗り切ろうとしても隣の車に当たってしまう!そんな最悪な場所でスタック!ついてないぜ!
やったことのすべて
悪あがき程度でしたがいろいろ試しました…
小刻みに前進・後退を繰り返しても…
とりあえずはまった場所から抜け出したいという思いからこれを繰り返してました。
これがかえって悪影響でした。
雪を踏み固めてしまったことで氷化。より抜け出せなくなる状況を作り出してしまいました…
はまってしまったら下手なことは考えず、じっとしていた方がいいかも…
ハンドルを切っても…
これがFR車の欠点でしょう。
ハンドルを切れば前輪が左右に動くわけですが、アクセルを踏んでタイヤが回転するのは後輪…
後輪がはまってしまっては本も子もありません。
おしりフリフリ状態です(笑)
スコップで雪を掻き出しても…
踏み固めてしまったせいで雪がかけませんでした。
ましてやタイヤの下なんてとてもじゃないけど無理!車高低くて下にスコップ入らないし!(純正車高)
氷点下の中、救出作業をすること自体とても大変です…
手はかじかむは雪は降ってるわもう散々でした。(結構トラウマ)
結局助けを呼んで解決しました
結局ひとりではどうしようもなくなってしまったので助けを呼びました。
このときの救出はあっという間でした(笑)
けん引してもらって…とかではなく、「タイヤにスコップを噛ませた後、道の車を停めてもらう。そのあとは思いっきり前進して後ろに下がる」というカタチで無事に救出され駐車場に停めることができました。
スコップがグリップになってくれたのが大きかったですね!
さらに、今まで道に車がいたため小刻みにしか動けませんでしたが、停めてもらったおかげで勢いをつけて抜け出すことができました。
参考になるかはわかりませんが、一応こんなんでも出れるってことで頭の片隅にでも置いといてください。
ここまでの降雪だとスタッドレスタイヤは機能しない
スタッドレスタイヤはそもそも氷に強いですよね。しかも乾いた氷!
そうなると、ここまで雪が積もってしまった場合、溝に雪が詰まってしまってほとんど機能してくれませんね。
当然、ノーマルと比較したら比にならないほどスタッドレスの安心感はあるんですよ?
ここ大事なところ!
たぶんノーマルだったら走りだし1分で廃車だったわ(笑)
雪に対する認識が甘かった
BRZの性能の限界を知りたかったんです…嘘です。
雪に対する認識が甘すぎました。
毎年雪の多い地域なので、今回の雪もあまり驚くほどのものではありませんでした。
去年もこのくらい降ったけど普通に車で行けたし~!
と余裕ぶっこいてたらこれです。反省…
自分を棚に上げて言うのはアレですが、雪道の運転に慣れていてもこうなりました。
なので、雪の少ない地域の方が大雪に遭遇した際はさらに注意が必要かと思います。
そういう人こそ注意するとは思いますが一応…
車という選択肢を一度捨てて、公共機関を利用する・徒歩にする等を考えた方が無難かもしれません!
あると便利なアイテム
雪にはまってわかりましたが、いくつかあると便利だと思ったアイテムがあるので紹介します。
すでに私の車にも載せているものもありますが。
金属製のスコップ
フラットなタイプなので本当にそういう用途も考えられた設計になっていると思います。
なぜ金属製をすすめるかというと、雪が硬くなって氷化しているときにも使えることとタイヤに噛ませたときにも壊れないため!
プラスチック製だとあっという間に壊れますからね…
雪下ろし(スノーブラシ)
定番アイテムです。
- 雪を落とすブラシ
- 窓をきれいにするゴムワイパー
- 氷を削るためのヘラ
がついている高機能スノーブラシです。
私はこれの短いタイプを使っていますが、正直長い方がいいです!
まだ車高が低い車なのでそんなに困りませんが、車高が高い車の場合は絶対に長いのを!
やりやすさが格段に違います。
スタックステップ(雪脱出具)
それでももっとコンパクトなタイプがいいということであれば下のがおすすめ!値段はほとんど変わらないので、サイズと収納面で選んでしまっていいと思います。
あのときこれに出会っていれば、人の力を借りずともすんなり抜け出せたでしょう…
すごく簡易的でいいということであれば、使わなくなった大判のタオルとか段ボールを載せておくだけでも全然違います!安心感が!
牽引ロープ
耐荷重5tまでOKなこちらの牽引ロープ。ロープと言ってもそんなにチープな作りではありません!全長4mもあるので長さで困ることはないでしょう!
収納ケースと手袋も一式ついています。
雪にはまったときはもちろん、溝や田んぼにはまって抜け出せなくなってしまったときにも頼りになりますね!
載せといて損はないアイテムです!
フロントガラスカバー
ただ毎日これをセットするのはめんどう…
朝、フロントガラスが凍っててすぐに出たいのに出れない…そんなことありますよね?
その悩みを簡単に解消してくれます。
冬場だけでなく夏場も活躍してくれるのでオールシーズン使えるのがありがたいですね!
さいごに
雪道を運転する際は万全な対策をとっておきましょう!
決してやりすぎということはありません!
まずは慎重な運転を!